top of page
着付けレッスン
-脳に効く着付け-
しゅっしゅっしゅっの衿合わせ
着物は建築・帯は心で締めまもる
~言葉と脳が一致したら記憶に残る着付け方~
布目、角度、美しい手の動き、オノマトペ。。。。
特別な道具は使わず、紐のみで結ぶ着付けです。
ボールは強く投げてしまうと、壁に当たった後はどうなりますか?
跳ね返りは強くなります。。。。。
バウンドすることで、布目が落ち着かず、着崩れの原因になります。
ピタリと決めるときには、じんわりとゆっくりと。
頭でイメージ出来るものと繋げていく、その結果で記憶に残る着付け方が生まれます。
言葉からプロセスが生まれテクニックを記憶に変えるのが【脳に効く着付け】です。
さぁ、一緒に力を合わせて着物美人の一歩踏み出しませんか?!
全力でサポートさせて頂きます。
きわめよう!5つのプロセス
~ゼロからのスタートでも、なりたい自分にチャレンジできます~
1,平面から立体にする
平面の着物をどんな風に立体的な身体に合わせ、ハメるかという面 白さは、かみ合わなっかたパズルが【ぴたり】とハマった心地よさと決まっ時の満足感。
2,着心地の良い着付けとは
身体のどこのポイントを通過するか、そして布目が事故を起こして無いか、正しく交通整理がきちんと出来ているかで変わります。
違っていると自然と布目が教えてくれるものです。
3,身体がよろこぶ着付けとは
布目・角度・位置を見極めながら、身体に負担をかけずに適切な位置で紐を締め、帯を締めます。
【締める】【整える】はポイントによって、力の強弱、処理のスピードに変化を付けます。
4,自分らしさの表現をつかむ
着付けの仕方によっては、それだけでオンリーワンを表現できます。
衿合わせ、衣紋の抜き方、帯の位置でなりたい自分を創ります。
自分にはどんな着物や着方がしっくり馴染むかを、着物から教わります。
5,らしさを深める
洋服も好き、着物はもっと好き、楽しみながら、らしさを深めて!
まずは手持ちの着物や帯を生かしながら、少しずつどんなふう変えていくか、ご自身の好みも確立させていくのも楽しみの一つではないでしょうか。
さぁ、着物の着付け、一歩踏みだしてみませんか?
きものを着たらできること
-
自然に無理なく日常に。
-
着物で楽しくわくわくなる。
-
自分らしさの表現・発見。
-
綺麗は自信につながる。
ここが嬉しいレッスンの特徴
-
各種レッスンはプライベート・セミプライベートレッスンが中心です。
-
一人ひとりに目の届きやすいレッスン。
-
目標に合わせたプログラミングでサポート。
-
初めての方でも問題なく着付けをマスターしていて頂けます。
-
ブランクさんにはポイントに合わせた改善点から、より美しい着装へとお導き致します。
~教える人~
着付けパーソナルトレーナー
Yumico KATAOKA
2006年 株)くるり に入社
店舗入社スタッフ着付け指導
同社にて【和の女塾・8回で学ぶ2ヵ月着付けコース考案】着付け教室講師&講師指導
2013年独立
農林水産省茶室オープニングイベントにて着物の女王への着付け
農林水産省の春のイベント 海外大使を招いてのイベントにて着物の女王への着付け
2023年現在、個人レッスン中心の着付け指導歴16年
着付けレッスン受講生
bottom of page